退職代行サービスの流れ(利用後⑤)
            退職代行を利用した後にやるべきこと 
~依頼者がおこなうこと~
        ~依頼者がおこなうこと~
退職代行サービス依頼から退職完了までの流れ
        
 
        
①退職代行業者への依頼
                利用するべきかお悩みの方、悩みを相談することで決断に至ることもあるため、気軽に相談してみましょう。
退職希望日や有給消化など些細なことでもまず相談し、対応方法に納得した後に依頼するようにしましょう。
        退職希望日や有給消化など些細なことでもまず相談し、対応方法に納得した後に依頼するようにしましょう。
②料金の支払い
                退職代行サービスの料金相場
            
            | 民間企業 | 約20,000~50,000円 | 
| 労働組合 | 約25,000~50,000円 | 
| 弁護士 | 約50,000~100,000円 | 
                退職代行業者を選ぶときは料金だけでなく、運営元で判断することも大切です。
            
        
③退職届・貸与物の郵送
                退職代行業者は依頼者に代わって退職の意志を伝えます。
退職届の代筆はできませんので、フォーマットの用紙を利用し、退職届を記載し貸与物を郵送で送ることを了解していただきます。
会社に直接出向く必要はありません。
依頼者が会社に伝えたい事がある時や、会社が依頼主に連絡とりたいときも業者が間に入るので、直接会社に連絡することはありません。
            退職届の代筆はできませんので、フォーマットの用紙を利用し、退職届を記載し貸与物を郵送で送ることを了解していただきます。
会社に直接出向く必要はありません。
依頼者が会社に伝えたい事がある時や、会社が依頼主に連絡とりたいときも業者が間に入るので、直接会社に連絡することはありません。
                会社から送ってもらう書類
            
            
                ・離職票
・雇用保険被保険者証
・健康保険資格喪失証明書
・源泉徴収
            
        ・雇用保険被保険者証
・健康保険資格喪失証明書
・源泉徴収



